ご縁とは不思議なものですね

東アジアの文化や歴史に触れていると、必ずと言ってもいいほど朱子学に遭遇します。この朱子学なんですが、教科書的には以下のようになるらしんですが…

中国、南宋の朱熹が大成した新しい儒学。理気説を基本に、人の本性は理であり善であるが、気質の清濁により聖と凡の別があるとし、敬を忘れず行を慎んで外界の事物の理を窮めて知を磨き、人格・学問を完成する実践道徳を唱えた。日本では江戸幕府から官学として保護された。程朱学。宋学。道学。朱学。

デジタル大辞泉

正直、よくわかりませんよね(笑)。
いくつかの本を読んでみたんですが、いまいち理解できずにいたんですけど、この加地 伸行 氏の『儒教とは何か』を読んでみて、
「詳しいことは分からないけど、なんとなく感触はつかめたかなぁ」
って気にはなれました。

この本は朱子学だけでなく、儒教全般を著者独自の視点で解説しています。それによると

  • 儒教は、宗教である。
  • 宗教とは、死ならびに死後の説明者である。

という2つの前提を元に、東アジア全域に広がっている宗教観、死生観をわかりやすくまとめています。
まぁ、この考え方には賛否両論ありそうですが、この前提から儒教もしくは儒学について、文章をまとめているので、とても読みやすかったです。

肝心の朱子学についてですが、著者の考え方からすると、儒教が当時、対立していた仏教、道教などの他の宗教が持っていた哲学性(宇宙論や存在論など)に対抗して、朱熹という学者が儒教による哲学性を確立したもの、のようです。要するに、
「世界は、このようなもので、こんな感じで万物が存在できているんだよ」
といった儒教版の説明をした、ってことみたいです。
ただ、まぁ、この著者の朱子学観も、朱子が言っているであろう宇宙論や存在論も、私にはイマイチ入ってきませんでしたが…。元々の朱熹先生の言っている説明が、私個人に適していないんですかね。

そんなこんなで、そこそこ面白く読ませてもらった著作なんですが、最後の「あとがき」に

〜私はH氏(当時中公新書編集部)らと痛飲、談論風発した。そのことがきっかけで、しばらくして同氏から儒教に関する概説書を書くことを求められた。氏は時代の要求を洞察したというべきであろう。

と書かれているのを見つけ、ビックリしました。なんと、このH氏、友人のお父様だったんです。残念ながら友人のお父様は、すでにお亡くなりになっているのですが、しっかりとこのような名著を編集担当者として残されているとは、さすがだなぁ、と感心しました。まさに
「虎は死して皮を留め、人は死して名を残す」
とは、よく言ったものだと思います。何気なく手に取った本と不思議なご縁を感じました。

土木と市民を結ぶサイト

土木と市民を結ぶ活動をされている、シビルNPO連携プラットフォームのサイトリニューアルをお手伝いさせていただきました。

WordPressをベースとしたサイト構築、個人的にも色々な発見のあったお仕事でした。今後のサイト発展をお祈り申し上げます。